| ホーム |
2015.09.30
増改修工事現場のご紹介1[小松市]
こんにちは。シモアラの宮下です。
先日(9/27)の満月はご覧になられましたか?
旧暦8月の十五夜を「中秋の名月」と呼びますが、日本では縄文時代から月を見て楽しむ習慣があったといわれています。
今から1万年以上も前の人たちが見上げていた月、次に夜空を見上げる時は気持ちも変わりそうですね。
さて、月のお話しはさておき、本日は小松市にて行いました増改修工事の様子をご紹介いたします。

こちらは平成25年(2014年)にシモアラにて1階の改修工事をさせていただいておりましたお住まいです。
今回は2階を増・改修し、2世帯同居住宅とするための工事となります。

前回の改修工事では工事に含まれなかった階段と2階。
今回はこちらの階段を含めた工事となりました。

2階は和室2間のみ。
こちらを解体し、増築する計画です。

こちらは増築部分(=2階部分)建前の様子です。
向かって右側の壁面が1階部分と同じ位置まで来ています。

こちらは建前の約20日後の様子です。
瓦拭きが完了しました。
中はどのような様子でしょうか?

こちらはリビングです。
手前にバスタブが見えますね。
ユニットバスは完成した状態で届くイメージがありますが、実は専門の業者さんが現場で組み立てて作っています。

こちらは寝室です。

こちらは、先程の写真から約1ヶ月半後の様子です。
2つ前のリビングの写真と同じ位置から撮影しています。奥にシステムキッチンが設置されました。

汚れないようにカバーがされていますね。
本日はここまでです。
次回、いよいよ完成後の様子をご紹介しますのでお楽しみに!
話は変わりますが、地域情報誌kitto 9月期読者プレゼント「シモアラ製材部手作りの押し寿司の型」はいよいよ本日(9/30)受付締切です。
無垢の杉材を使用し、100パーセント手作りのお寿司の型はいかがでしょうか?
.jpg)
>ご応募はこちら:http://shimoara.co.jp/kitto-present
ご応募お待ちしております!
先日(9/27)の満月はご覧になられましたか?
旧暦8月の十五夜を「中秋の名月」と呼びますが、日本では縄文時代から月を見て楽しむ習慣があったといわれています。
今から1万年以上も前の人たちが見上げていた月、次に夜空を見上げる時は気持ちも変わりそうですね。
さて、月のお話しはさておき、本日は小松市にて行いました増改修工事の様子をご紹介いたします。

こちらは平成25年(2014年)にシモアラにて1階の改修工事をさせていただいておりましたお住まいです。
今回は2階を増・改修し、2世帯同居住宅とするための工事となります。

前回の改修工事では工事に含まれなかった階段と2階。
今回はこちらの階段を含めた工事となりました。

2階は和室2間のみ。
こちらを解体し、増築する計画です。

こちらは増築部分(=2階部分)建前の様子です。
向かって右側の壁面が1階部分と同じ位置まで来ています。

こちらは建前の約20日後の様子です。
瓦拭きが完了しました。
中はどのような様子でしょうか?

こちらはリビングです。
手前にバスタブが見えますね。
ユニットバスは完成した状態で届くイメージがありますが、実は専門の業者さんが現場で組み立てて作っています。

こちらは寝室です。

こちらは、先程の写真から約1ヶ月半後の様子です。
2つ前のリビングの写真と同じ位置から撮影しています。奥にシステムキッチンが設置されました。

汚れないようにカバーがされていますね。
本日はここまでです。
次回、いよいよ完成後の様子をご紹介しますのでお楽しみに!
話は変わりますが、地域情報誌kitto 9月期読者プレゼント「シモアラ製材部手作りの押し寿司の型」はいよいよ本日(9/30)受付締切です。
無垢の杉材を使用し、100パーセント手作りのお寿司の型はいかがでしょうか?
.jpg)
>ご応募はこちら:http://shimoara.co.jp/kitto-present
ご応募お待ちしております!
スポンサーサイト
2015.09.16
建設現場のご紹介[小松市八里台] 2
こんにちは。シモアラの宮下です。
いよいよ連休も近づいてまいりました。もうご予定は決まりましたか?
本日は、小松市八里台の新築工事現場の様子をご紹介する記事、その2回目となります。
第1回目:http://shimoara.blog.fc2.com/blog-entry-213.html

掲載2回目、その内部はどのようになったでしょうか?

こちらは8月上旬のリビングの様子です。
壁にはパテ塗り(白いすじ)がなされていますね。
これはボードの継ぎ目や釘の穴などのデコボコを埋めて、壁紙を貼った後に平らに見えるようにするためのものです。

階段も出来上がりました!
まだ傷防止の養生ボードが貼られていますので、天板の顔は見えませんね。

造り付け家具が入り、一気に家らしくなってきました。

こちらは9月上旬です。

玄関前では外構工事(がいこうこうじ)が行われていました。
外構工事とは建物以外の敷地、つまり外回りの工事のことです。
この日は駐車スペースを作っていました。

玄関は内玄関を備えた作りとしました。

壁は漆喰壁です。
コテの跡がいい味を出しています。

先程もご紹介した階段。落ち着いた雰囲気に仕上がりました。

こちらはリビングです。
奥では何やら作業が行われていました。

この方はカーテンを取り扱っている業者の方です。
ちょうどカーテンレールを取り付けるところだったようです。

こちらはキッチンです。
後ろのタイルが印象的です。

こちらは昨日(9/15)の様子です。
駐車スペースも完成しました!

ツートンで落ち着いた姿となりました。
写真では分かりませんが、屋根には太陽光パネルが乗っています。

こちらはリビングです。
上でご紹介しました窓にはおしゃれなカーテンが付きました。

こちらは一つ上の撮影地点からちょうど後ろを向いたときの様子です。

テレビボード裏の格子がとてもいい雰囲気でした。
階段のラインがすっぽりはまるところも見どころです。
さてさて、今週末はいよいよ5連休!
お施主様のご厚意により、連休中はこちらのお住まいをお借りして完成見学会を開催いたします。
シモアラおすすめの通気断熱WB工法を採用し、屋根には太陽光パネルも設置。
家族にも環境にも優しいこちらのお住まい、ぜひご覧ください。
詳細・地図はこちら! > http://shimoara.co.jp/news/%E9%80%A3%E4%BC%91%E3%81%AF%E5%AE%8C%E6%88%90%E8%A6%8B%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%82%92%E9%96%8B%E5%82%AC-%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%B8%82%E5%85%AB%E9%87%8C%E5%8F%B0.html
連休は小松市八里台にてお待ちしております!
いよいよ連休も近づいてまいりました。もうご予定は決まりましたか?
本日は、小松市八里台の新築工事現場の様子をご紹介する記事、その2回目となります。
第1回目:http://shimoara.blog.fc2.com/blog-entry-213.html

掲載2回目、その内部はどのようになったでしょうか?

こちらは8月上旬のリビングの様子です。
壁にはパテ塗り(白いすじ)がなされていますね。
これはボードの継ぎ目や釘の穴などのデコボコを埋めて、壁紙を貼った後に平らに見えるようにするためのものです。

階段も出来上がりました!
まだ傷防止の養生ボードが貼られていますので、天板の顔は見えませんね。

造り付け家具が入り、一気に家らしくなってきました。

こちらは9月上旬です。

玄関前では外構工事(がいこうこうじ)が行われていました。
外構工事とは建物以外の敷地、つまり外回りの工事のことです。
この日は駐車スペースを作っていました。

玄関は内玄関を備えた作りとしました。

壁は漆喰壁です。
コテの跡がいい味を出しています。

先程もご紹介した階段。落ち着いた雰囲気に仕上がりました。

こちらはリビングです。
奥では何やら作業が行われていました。

この方はカーテンを取り扱っている業者の方です。
ちょうどカーテンレールを取り付けるところだったようです。

こちらはキッチンです。
後ろのタイルが印象的です。

こちらは昨日(9/15)の様子です。
駐車スペースも完成しました!

ツートンで落ち着いた姿となりました。
写真では分かりませんが、屋根には太陽光パネルが乗っています。

こちらはリビングです。
上でご紹介しました窓にはおしゃれなカーテンが付きました。

こちらは一つ上の撮影地点からちょうど後ろを向いたときの様子です。

テレビボード裏の格子がとてもいい雰囲気でした。
階段のラインがすっぽりはまるところも見どころです。
さてさて、今週末はいよいよ5連休!
お施主様のご厚意により、連休中はこちらのお住まいをお借りして完成見学会を開催いたします。
シモアラおすすめの通気断熱WB工法を採用し、屋根には太陽光パネルも設置。
家族にも環境にも優しいこちらのお住まい、ぜひご覧ください。
詳細・地図はこちら! > http://shimoara.co.jp/news/%E9%80%A3%E4%BC%91%E3%81%AF%E5%AE%8C%E6%88%90%E8%A6%8B%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%82%92%E9%96%8B%E5%82%AC-%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%B8%82%E5%85%AB%E9%87%8C%E5%8F%B0.html
連休は小松市八里台にてお待ちしております!
2015.09.14
建設現場のご紹介[小松市八里台] 1
こんにちは。シモアラの宮下です。
学校さんでは運動会や体育祭シーズン!
しかし、秋とはいえ、まだまだ熱中症には注意が必要ですので、気を付けてくださいね。
さて、本日は小松市八里台にて建築中のお住まいの工事の様子をご紹介いたします。
第2回目の様子:http://shimoara.blog.fc2.com/blog-entry-214.html

去る3月に地鎮祭が執り行われました。
この日はお子さんだけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんも来てくださり、とても賑やかな式典となりました。

お父さん、威勢の良い掛け声で刈初(かりそめ)です。

笑い声が絶えない、にぎやかご家族。
これからいよいよ建設スタートです!

4月、いよいよ上棟(建前)の日を迎えました。

まずは、お酒と塩で四方をお清めします。
お酒を土台にたっぷり飲ませていきました。

ご家族の見守る中、作業は進みます。

お昼過ぎに上棟し、屋根が被せられました。

1日でお家の姿が分かるようになりました。
ここまできたらこの日の作業終了です。

上棟から約1ヶ月後。壁が完全に覆われました。

建物内では大工さんによる木工事が行われていました。
写真には電気のコードが見えますね。
このように配管や電気などの隠しておきたいものは、早い段階で作業が完了します。

こちらは先程の写真よりさらに1ヶ月後、6月中旬の様子です。
外壁が出来上がりました!

床板も張られたため、養生(保護)用のボードが敷かれました。
床の姿を見るのは当分先となります。

広いリビングの床から何かが出ていました。こちらのパイプは一体…
実はキッチンの配管です。
本日はここまで。
次回は内装工事から仕上げ工事の様子をご紹介します。
どのようなお住まいとなるのか、ご期待ください!
.jpg)
さてさて、早いもので9月も折り返しですね。
前回のブログでもお知らせいたしましたが、弊社発行の地域情報誌kittoの9月期読者プレゼント「シモアラ製材部手作りの押し寿司の型」が好評受付中です!
「シモアラの木工教室」で大変好評いただいたこちらの型、その完成品をお届けいたします。
>ご応募はこちら:http://shimoara.co.jp/kitto-present
ご応募お待ちしております!
学校さんでは運動会や体育祭シーズン!
しかし、秋とはいえ、まだまだ熱中症には注意が必要ですので、気を付けてくださいね。
さて、本日は小松市八里台にて建築中のお住まいの工事の様子をご紹介いたします。
第2回目の様子:http://shimoara.blog.fc2.com/blog-entry-214.html

去る3月に地鎮祭が執り行われました。
この日はお子さんだけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんも来てくださり、とても賑やかな式典となりました。

お父さん、威勢の良い掛け声で刈初(かりそめ)です。

笑い声が絶えない、にぎやかご家族。
これからいよいよ建設スタートです!

4月、いよいよ上棟(建前)の日を迎えました。

まずは、お酒と塩で四方をお清めします。
お酒を土台にたっぷり飲ませていきました。

ご家族の見守る中、作業は進みます。

お昼過ぎに上棟し、屋根が被せられました。

1日でお家の姿が分かるようになりました。
ここまできたらこの日の作業終了です。

上棟から約1ヶ月後。壁が完全に覆われました。

建物内では大工さんによる木工事が行われていました。
写真には電気のコードが見えますね。
このように配管や電気などの隠しておきたいものは、早い段階で作業が完了します。

こちらは先程の写真よりさらに1ヶ月後、6月中旬の様子です。
外壁が出来上がりました!

床板も張られたため、養生(保護)用のボードが敷かれました。
床の姿を見るのは当分先となります。

広いリビングの床から何かが出ていました。こちらのパイプは一体…
実はキッチンの配管です。
本日はここまで。
次回は内装工事から仕上げ工事の様子をご紹介します。
どのようなお住まいとなるのか、ご期待ください!
.jpg)
さてさて、早いもので9月も折り返しですね。
前回のブログでもお知らせいたしましたが、弊社発行の地域情報誌kittoの9月期読者プレゼント「シモアラ製材部手作りの押し寿司の型」が好評受付中です!
「シモアラの木工教室」で大変好評いただいたこちらの型、その完成品をお届けいたします。
>ご応募はこちら:http://shimoara.co.jp/kitto-present
ご応募お待ちしております!
2015.09.11
東谷口小学校のみなさんが会社見学へ来てくれました!
こんにちは。シモアラの宮下です。
蒸し暑かったり、寒かったりと変化が激しい日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
季節の変わり目は慣れていないため体調管理には気を付けていきたいですね。
さて、本日は少し変わった話題です。
シモアラは加賀市柏野町に拠点がございます。
柏野町は加賀市内では東谷口地区と呼ばれる場所ですが、なんと地元・加賀市立東谷口小学校6年生のみなさんが会社見学に来てくださいました!

6年生は全員で9名、少人数ながらも元気いっぱい。
早速会社の会議室にて今日のながれを説明しました。

まずは製材部長による製材部工場の見学です。
ここでは丸太を板や柱といった材料に加工を行っている様子を見学しました。
大きな丸太の山に興味津々の様子。丸太が製品になっていく様子が分かっていただけたと思います。

「この規模で操業している製材工場は石川県内でシモアラを入れて3箇所しかないんですよ」という製材部長の説明に驚いた様子。みなさんの町の自慢となってもらえると嬉しいですね。
第1次産業と呼ばれる林業について興味をもってもらえればと思います。

2カ所目は北陸プレカットを見学しました。
こちらは、製材部で加工された製品を、柱や桁(けた)などの「家の骨組み」へ加工している工場です。
工場長より製品の見本を見せてもらいました。
「こういう加工は全部機械でできるんですよ」に驚きの声。一体どういうことでしょう?
実際に見ていきましょう。

事務所の中も見学しました。
こちらでは、家の間取り図をもとにプレカット図(柱や桁の加工用図面)をCADで作っています。
柱一本一本をパソコンで描いているんですよ、とお話ししたら「疲れないんですか?」と質問が。
「もちろん夕方にはクタクタですが、間違えたら家が建ちませんのでみんな真剣に取り組んでいます」
「じゃあ、邪魔をしてはいけないね」
優しい言葉をありがとうございます!

工場のラインを2階から見学しました。
みなさん無言でラインを見ていたのですが、どうやら柱が自分で動いているように見えたよう。
加工の仕組みが分かったかな?

最後はお施主様のご厚意により建設現場を見学しました。
シモアラに入ってきた丸太は、製材工場で製品となり、プレカット工場で家の材料に加工され、最後は実際に家の材料として使われています。

こちらの現場では、プレカット工場で勉強した骨組みが実際に使われている様子を見学しました。
家にはたくさんの木材が使われていることが分かってもらえたと思います。
「木をたくさん使うと環境に良くないイメージがありますよね。でも、人の手入れがされていない山は光合成効率も悪いんです。定期的に伐採してまた植樹することで入れ替えを行っていった方が山も若返って環境に優しいんですよ」と、難しい話も。
自然環境と上手にお付き合いしていくヒントが分かったでしょうか?
シモアラという会社だけでも、さまざまなお仕事を担当しているスタッフがいます。この日はその一部しかお見せできませんでしたが、少しでも興味を持ってもらえていたらと思います。
東谷口小学校のみなさん、見に来てくださり、ありがとうございました!
またいつでも来てくださいね。
話は変わりますが、弊社発行の地域情報誌kittoの9月期読者プレゼントが好評受付中です。
9月のプレゼントは「シモアラ製材部手作りの押し寿司の型」です。
秋祭りシーズンに活躍間違いなし!
無垢の寿司桶、その完成品をお届けいたします!
一体どのような品物なのか?
シモアラホームページにてご紹介しております!
>ご応募・品物の画像はこちら:http://shimoara.co.jp/kitto-present
ご応募お待ちしております!
蒸し暑かったり、寒かったりと変化が激しい日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
季節の変わり目は慣れていないため体調管理には気を付けていきたいですね。
さて、本日は少し変わった話題です。
シモアラは加賀市柏野町に拠点がございます。
柏野町は加賀市内では東谷口地区と呼ばれる場所ですが、なんと地元・加賀市立東谷口小学校6年生のみなさんが会社見学に来てくださいました!

6年生は全員で9名、少人数ながらも元気いっぱい。
早速会社の会議室にて今日のながれを説明しました。

まずは製材部長による製材部工場の見学です。
ここでは丸太を板や柱といった材料に加工を行っている様子を見学しました。
大きな丸太の山に興味津々の様子。丸太が製品になっていく様子が分かっていただけたと思います。

「この規模で操業している製材工場は石川県内でシモアラを入れて3箇所しかないんですよ」という製材部長の説明に驚いた様子。みなさんの町の自慢となってもらえると嬉しいですね。
第1次産業と呼ばれる林業について興味をもってもらえればと思います。

2カ所目は北陸プレカットを見学しました。
こちらは、製材部で加工された製品を、柱や桁(けた)などの「家の骨組み」へ加工している工場です。
工場長より製品の見本を見せてもらいました。
「こういう加工は全部機械でできるんですよ」に驚きの声。一体どういうことでしょう?
実際に見ていきましょう。

事務所の中も見学しました。
こちらでは、家の間取り図をもとにプレカット図(柱や桁の加工用図面)をCADで作っています。
柱一本一本をパソコンで描いているんですよ、とお話ししたら「疲れないんですか?」と質問が。
「もちろん夕方にはクタクタですが、間違えたら家が建ちませんのでみんな真剣に取り組んでいます」
「じゃあ、邪魔をしてはいけないね」
優しい言葉をありがとうございます!

工場のラインを2階から見学しました。
みなさん無言でラインを見ていたのですが、どうやら柱が自分で動いているように見えたよう。
加工の仕組みが分かったかな?

最後はお施主様のご厚意により建設現場を見学しました。
シモアラに入ってきた丸太は、製材工場で製品となり、プレカット工場で家の材料に加工され、最後は実際に家の材料として使われています。

こちらの現場では、プレカット工場で勉強した骨組みが実際に使われている様子を見学しました。
家にはたくさんの木材が使われていることが分かってもらえたと思います。
「木をたくさん使うと環境に良くないイメージがありますよね。でも、人の手入れがされていない山は光合成効率も悪いんです。定期的に伐採してまた植樹することで入れ替えを行っていった方が山も若返って環境に優しいんですよ」と、難しい話も。
自然環境と上手にお付き合いしていくヒントが分かったでしょうか?
シモアラという会社だけでも、さまざまなお仕事を担当しているスタッフがいます。この日はその一部しかお見せできませんでしたが、少しでも興味を持ってもらえていたらと思います。
東谷口小学校のみなさん、見に来てくださり、ありがとうございました!
またいつでも来てくださいね。
話は変わりますが、弊社発行の地域情報誌kittoの9月期読者プレゼントが好評受付中です。
9月のプレゼントは「シモアラ製材部手作りの押し寿司の型」です。
秋祭りシーズンに活躍間違いなし!
無垢の寿司桶、その完成品をお届けいたします!
一体どのような品物なのか?
シモアラホームページにてご紹介しております!
>ご応募・品物の画像はこちら:http://shimoara.co.jp/kitto-present
ご応募お待ちしております!
2015.09.01
改修工事現場のご紹介[加賀市]
こんにちは。シモアラの宮下です。
いよいよ9月、秋の到来を感じられるようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、本日は加賀市山中温泉にてお手伝いいたしました、改修工事の様子をご紹介いたします。

写真は8月上旬の様子。
今回はなんと蔵の改修工事です。内装を変えて、店舗として使用するそうです。
実はこちら、デザイナーの方がプロデュースされている物件となっています。

1階の様子です。
まだ床板を貼る前で、下地の状態です。

この日は床張りを行っていたため、まだ部分的に床下が見られる状態でした。
中央に2本見える長い材料は大引き(おおびき)といい、床を支える大事な部分です。
その下に足のようになっているのは束(つか)といい、床を下から支える部分です。束石(つかいし/束の下の石)はコンクリート製が主流ですが、元々の石を利用しました。

奥には新調した階段が取り付けられました。

2階の様子です。
まだ元々の壁のままです。

こちらは8月下旬の様子です。
写真右上に少し見えているのはホオノキです。
蔵の隣には大きなホオノキが生えており、太陽に透ける大きな葉っぱがきれいでした。

土間部分(玄関ホールと思ってください)にはショーケースが運び込まれました。

お店の備品も続々到着!

2階の様子です。
こちらの建物は、真壁構造(しんかべこうぞう)となっております。
真壁構造とは、建物の構造を支える木造軸組(=柱と思ってください)がそのまま見える形となっている状態の造り方をいいます。
立派な柱が見えるのもまた味わい深いものですね。

多くの場合屋根裏になってしまいますが、屋根の垂木(たるき/写真では斜めに掛かっている材料のことです)を見せることで、蔵が持つ雰囲気を活かしたデザインとなっています。

さていよいよお引渡しの日となりました。

1階の様子です。

床板は松材を使用しました。

お施主様に設備や工事の内容についてご確認いただきました。

お施主様と工事関係者で記念撮影をいたしました。
ありがとうございました!
さてさて、冒頭でも書きましたが、こちらの蔵を利用してお店がオープンいたします。
MAGNOLI (マグノリ)
加賀市山中温泉杉水町
https://goo.gl/maps/TSXFE
マグノリさんは素朴で優しい味わいのお菓子屋さんです。
お店の名前である「マグノリ」は、お店の隣に生えるホオノキの学名・英名の「マグノリア」より取られたそうです。
そして、気になるおオープンは9/11(金) !
よろしくお願いいたします!
いよいよ9月、秋の到来を感じられるようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、本日は加賀市山中温泉にてお手伝いいたしました、改修工事の様子をご紹介いたします。

写真は8月上旬の様子。
今回はなんと蔵の改修工事です。内装を変えて、店舗として使用するそうです。
実はこちら、デザイナーの方がプロデュースされている物件となっています。

1階の様子です。
まだ床板を貼る前で、下地の状態です。

この日は床張りを行っていたため、まだ部分的に床下が見られる状態でした。
中央に2本見える長い材料は大引き(おおびき)といい、床を支える大事な部分です。
その下に足のようになっているのは束(つか)といい、床を下から支える部分です。束石(つかいし/束の下の石)はコンクリート製が主流ですが、元々の石を利用しました。

奥には新調した階段が取り付けられました。

2階の様子です。
まだ元々の壁のままです。

こちらは8月下旬の様子です。
写真右上に少し見えているのはホオノキです。
蔵の隣には大きなホオノキが生えており、太陽に透ける大きな葉っぱがきれいでした。

土間部分(玄関ホールと思ってください)にはショーケースが運び込まれました。

お店の備品も続々到着!

2階の様子です。
こちらの建物は、真壁構造(しんかべこうぞう)となっております。
真壁構造とは、建物の構造を支える木造軸組(=柱と思ってください)がそのまま見える形となっている状態の造り方をいいます。
立派な柱が見えるのもまた味わい深いものですね。

多くの場合屋根裏になってしまいますが、屋根の垂木(たるき/写真では斜めに掛かっている材料のことです)を見せることで、蔵が持つ雰囲気を活かしたデザインとなっています。

さていよいよお引渡しの日となりました。

1階の様子です。

床板は松材を使用しました。

お施主様に設備や工事の内容についてご確認いただきました。

お施主様と工事関係者で記念撮影をいたしました。
ありがとうございました!
さてさて、冒頭でも書きましたが、こちらの蔵を利用してお店がオープンいたします。
MAGNOLI (マグノリ)
加賀市山中温泉杉水町
https://goo.gl/maps/TSXFE
マグノリさんは素朴で優しい味わいのお菓子屋さんです。
お店の名前である「マグノリ」は、お店の隣に生えるホオノキの学名・英名の「マグノリア」より取られたそうです。
そして、気になるおオープンは9/11(金) !
よろしくお願いいたします!
| ホーム |